インフルエンザワクチン
ようやく秋の気配を感じるようになりました。
長い夏でした。いよいよ10月より、さいたま市のインフルエンザの定期接種が始まります。
今年は、2歳以上、18歳以下のお子さま対象に経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)の予約も受け付けます。
予約受付はインターネット、LINE での受付を10月初旬に予定しています。もうしばらくお待ち下さいますようお願い致します。
《インフルエンザ経鼻ワクチン.フルミスト》
注射が苦手なお子様、生ワクチンご希望の方はご検討ください。
注射のワクチンと違い、経鼻ワクチン(フルミスト)は、インフルエンザウィルスを弱毒化した生ワクチンです。左右鼻腔に直接、ワクチンを注入します。実際に、インフルエンザウィルスを感作させますので、副反応としてインフルエンザに感染した時の様な症状が出る可能性があります。
注射ワクチンと経鼻ワクチンの比較を記載しますので、ご検討ください。
「効果」
予防効果は、経鼻ワクチン(フルミスト)の方が高いと思われます。インフルエンザ注射ワクチンは、不活化ワクチンです。ウィルスの感染する効果を無くした不活化ワクチンで、液性免疫免疫を誘導します。生ワクチン(フルミスト)は、鼻から直接、細胞性免疫により感作させるので、免疫力が定着し易く、免疫力の持続期間も長くなります。注射では5カ月、経鼻では1年間程となります。
「副反応」
注射では、接種部位の腫れや痛みがあります。
その他、アナフィラキシーショック、発熱、悪寒、頭痛、全身倦怠感は、注射ワクチン、経鼻ワクチンの両方に共通の副反応です。
経鼻ワクチン(フルミスト)は擬似的にインフルエンザ感染させるので、副反応は、注射ワクチンよりも出やすい傾向があります。約30%が鼻炎症状を呈し、咽頭痛や頭痛、発熱などのインフルエンザ様症状が約10%前後報告されています。又、免疫低下している方や免疫抑制剤使用中の方に感染する可能性も有りますので、接種後は注意が必要です。
経鼻ワクチン(フルミスト)は、生ワクチンであることより、妊娠中の女性と免疫抑制剤使用者には禁忌となっています。
インフルエンザワクチン(注射)
⚪︎定期接種
1: 65歳以上の方
2: 60歳以上65歳未満で身体障害者手帳1級相当の障害を有する方。
さいたま市の定期接種の個人負担は、1,600円です。*市外相互乗り入れ接種協力医療機関ですので、市外(県内)の方も対象になります。
⚪︎任意接種ご希望の方
当院では、13歳以上の方を対象としています。
料金 4,000円
《インフルエンザ経鼻ワクチン》
対象は、2歳〜18歳までの方。
料金 8000円(自費負担)
経鼻ワクチン(フルミスト)接種後は、自宅に0歳~1歳のお子様がいる方、免疫不全の方、免疫抑制薬を服用している方、妊娠中の方との密接な接触は1~2週間は避けてください。
フルミスト経鼻ワクチンは以下の方は接種出来ません。
・発熱している方、風邪症状のある方
・喘息発作がある方
・免疫抑制薬服用している方
・経口、注射の副腎皮質ホルモン剤を使用している方
・鶏卵、鶏肉、ゼラチン、アレルギーの方
・以前インフルエンザワクチンを接種し、アナフィラキシーショック症状を起こしたことのある方
・1週間以内に新型コロナウイルス・インフルエンザ・おたふく・風疹・水痘に感染した方
→治癒後3週間は接種を見合わせております。
・1週間以内で麻疹に感染した方
→治癒後4週間は接種を見合わせております。
尚、当院では、新型コロナワクチン接種は行なっておりませんので、ご承知おきください。10月初旬に、ホームページのNET、LINE予約より受付を開始する予定です。予約受付開始後から、直接受付窓口でも予約は可能ですのでお声かけください。
尚、電話での予約は受け付けていません。
よろしくお願い申し上げます。 |
医院長 金子 功
|
|
|
|

|
|
 |
LINEで予約できない方

(WEB予約)
〈WEB、LINE予約の方への重要なお知らせ️〉
患者登録では、診察券番号の入力が必要となります。6桁の診察券番号(診察券記入された番号)が0で始まる方は、それに続く0の部分は入力せずに、残りの数字の部分を入力お願いします。(例)000608→608と入力。 |
|
 |
 |
|
|